本堂

御本尊は前仏と秘仏の湧出本尊がいらっしゃいまして、

前仏は木像でいらっしゃいますが、通常は厨子の扉を閉めさせて頂いております。こちらの御開帳は年間に数度、縁起の奉読、読経と共に行われます。

湧出本尊は床下から密かに私達を見守り頂いています。

なお御開帳縁起にある、湧出時に一緒に現れたという地蔵菩薩さまは、前仏の千手観音様の胎内仏となっておられます。

清涼寺式釈迦牟尼如来座像

 

愛媛県指定 重要文化財

 

向かって右の脇侍です

 

御真言 のうまくさんまんだ ぼだなん ばく

 

仏教をひらかれたお釈迦様の御像です

清涼寺式 という様式で造られており、

波状の衣と螺髪が特徴です。清涼寺においては立像であり、

座像は派生型だといわれます。とてもおだやかな、りりしい顔立ちでいらっしゃいます。

 

この三枚の写真は PC表示では左から

『四国の仏像』より。プロが撮ると違いますね…
同書、淡交社, 『いにしえの祈りのかたち 四国の仏像』青木淳著、大屋孝雄撮影 (CM)
そして正面からのこれは、大判絵はがきとして寺内にデータが残っていたものです。

阿弥陀如来座像

 

向かって左の脇侍です

 

 御真言 おん あみりた ていせい から うん

 

なむあみだぶつ で有名な

西方浄土の阿弥陀さまです。

びんずる尊者

 

本堂外陣、格子戸の前

向かって左にいらっしゃる御方です。

 

お釈迦様のお弟子であられますが、

いまは撫で仏として衆生済度のために

お堂の比較的外側に近い場所でおまつりされます。

全国に色々な御姿の賓頭盧尊者がいらっしゃいますが、「より庶民に近い側に」というところは共通のようです。

この賓頭盧尊者をお参りするときは

南無賓頭盧尊者(なむ びんずるそんじゃ) と唱えるとよいでしょう。


大師堂

弘法大師

 
真言宗の宗祖、空海上人。
尊敬してやまない伝説の天才にして偉人、
謎多過ぎて困ったりもしますが
出石寺大師堂の御尊像ではこちらでいらっしゃいます。
お大師様に帰依し、その徳を賛じ奉るとき、
御宝号(ごほうごう) として 
 南無大師遍昭金剛 (なむ だいし へんじょう こんごう)
と、お唱えします。

胎蔵曼荼羅

(たいぞう まんだら)

 

密教の中核をなす曼荼羅の思想

具現化の一つであります。

 

胎蔵界マンダラともよばれます。

中央に見えるのは大日如来です。

 

金剛界曼荼羅

(こんごうかい まんだら)

 

胎蔵曼荼羅と対にして必要不可欠の

金剛界。

 

セットにして両界(りょうがい)曼荼羅というように

呼ばれることもあります。

区画的に見えるのが特徴的ですね。

 

こちらでも大日如来様はいらっしゃいますが、

なかでも真ん中列の上段の一印会では大きく豪華に描かれます。

寿老尊

 

七福神の寿老尊です。

 

開山基の道教法師は

鹿に導かれましたが

寿老尊さまは鹿をお連れになっているのです。

 

玄鹿(げんろく)といって、長寿の象徴であるそうです。

 

ご真言は おん ばざら ゆせい そわか

 


護摩堂

護摩堂は

護摩修法を行ずるお堂です。
出石寺の護摩堂は、
常時受付させて頂いております祈祷や、
朝夕の勤行のお堂でもあります。
永年の黒化で普段は見えにくいお不動様がこちら。
金巌不動さまです。
真言は三種類ありますが、
のうまくさまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
(慈救呪:じくしゅ)が一般的で、もう一つお唱えしやすい一字呪(いちじしゅ)
のうまくさまんだ ばざらだん かん
というものもあります。
どちらのご真言でも、はたまたご真言はなくとも心で呼びかけて、お参りをするのは良いですね。